2011年1月30日(日)
今年も神頼み
お~もう1月も終わっちゃうよ~
って焦りながら、今日もみうママと一緒にお休みだったので
ようやく今年の神頼みに行って来ました。
これ、間違いなく今日の写真ですよ。 まるで夏みたいでしょ? でも気温7度。
はい!いつもの鎌倉鶴岡八幡宮到着~。
28日から今日まで厄除け大祭が行われていました。
混んでいるかと思ったけど、最終日だったせいかそれほどでなかった。
青い空に緑くっきりの樹木 今の季節は・・・
昨年の返納された破魔矢や、厄除け札を燃してました。
ん~初めて見る行儀です。
身を清め、いよいよ御参り(神頼み)へ向かいます。
去年は大銀杏があったんだよね~。 無い分写真が撮りやすくなったか?^^
頑張ってまた大きく育てよ~。
少ないお賽銭で、た~くさんのお願いことをし・・・
1年に1度、ここでしか引かないおみくじを引いて・・・ 大量(多額の)お守りを購入
いや~それにしても、日差しがまぶし~~~い 夏の写真みたいだよね~。
こんなものもが売られているのも、初めて見ました。 2人で1個購入100円なり~
お昼を済ませて、久しく来ていなかった『納言しるこ店』へ
お~きたきた。 御膳汁粉 中に御餅が入っています。(1個)
超~お久し何ですけど~~~。 嬉しい~~~い。
パクパク。 ん? なんじゃこの味は! ひどい味です。
ただただ砂糖甘いだけのお汁粉になってしまっている。
昔は、甘さが少ないくらいだった。
お汁粉の中にお餅が入っているのだけど、そのお餅が少し焦がしてあって、
それを食べると、焦げの苦さでお汁粉の甘さを強く感じる事が出来た。
そしてそれとは別に、真ん中にある佃煮を食べてからお汁粉を食べる。
そうすることで、またお汁粉の味を楽しめる。
そうやって小豆本来の甘さを堪能できるお汁粉がここの売りだった。
しかし、今日のはただただ砂糖の味しかしない。。。
確かに中で作っている人も変わってしまっているし、
同じようなレシピでは作っているのだろうけど
悲しい現実を目の当たりにしてしまった。
もっと小豆の甘さを感じられるお汁粉になれることを祈ろう。
(※ま~あくまで我が家の感想なので・・・)
無事御参りも済ませ、大渋滞の134号線をたらたら・・・ お腹も満たされ眠い・・・
え? 富士山噴火!! とびっくりしていると 雲だった。
くっきり雲に切れ間が出来、 手前では雪が舞ってたよ。
天気のいい1日だったけど、寒かった~。
家に戻ってから、
よく覚えて無いけど、10年くらい前にみうママにあげたシフレアの木を
ようやく植え替えてあげました。 おぎのやの釜飯の空き器に・・・
帰りにこれ買っちゃいました。次号も購入予定。