独り言、独り言
今週末から本格的に始まった、高速道路1,000円乗り放題…
この2年という期限付き制度の為に5000億…
国土交通省や第一生命のエコノミストは7300億から8000億の経済効果が期待出来ると算出。
しかし、実際それほどの効果を感じる程の動きはあったのであろうか?
私が思うに、たいした渋滞もなかったし、SAの売り上げも、思った程ではなかったであろう
いくら毎週末1,000円乗り放題だからといって、この不景気にとれだけの人が、出かけ、レジャーにお金を使うだろう…
どう考えても、そんな巨額な経済効果はないような気がする。(私だけ?)
現実世界に住む我々の今の暮らしをわかっているのだろうか?
苦しい経済状況の我が家は、せいぜい出かけられて月1回! 休みは2泊3日程度。 大飯喰らいのグラビ!。ガソスタ代を考えると、そうそう遠出もきつい。
さてここで問題です。
総額、いくらレジャーに使えるでしょうか?
グラビのリッターは、5km、満タンで60Lでお考えください。
さーみんなで考えよ〜
我が家の結論!
トレーラー牽いていけないなら、出かけない!
もしくは、高速使わない。
割引もいつも乗り損ね(自爆)
これは国にとっては、物凄いダメージ、誤算ではないでしょうか?
だから、経済効果を本当に上げたいなら、トレーラーマンに乗り放題を適応すべきと思う。
税金を払う身には、土日も平日も関係ない!
平等にしろー!岸部シロー
!
こんな経済効果算出した皆さん、2年後、ならなかったら、どないしはりますか?
まあー、責任なんてとりゃーしまへんやろけどね。
トレーラーなんて道楽品もってるセブレからは、金!取ろうなんて魂胆なんやろうな。
えげつないはな〜
俺一人で8000億は無理だよ。
あー独り言、独り言
関連記事