ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
いらっしゃいまし

★Blog Friend更新状況★

カテゴリー
Pica西湖 (1)
Pica西湖 (9)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年05月11日

【過去のキャラバン7】-15度の世界サンメドウズ清里スキー場

はじめに
年末年始、初のスキーキャラバンから1ヶ月半あまり。ウィンター仕様に改良したポルちゃんで再びスキーキャラバンへ出かけることにした。 今回の目的地は、山梨県のSun Meadows清里スキー場。 ここは夏に訪れたことがあり、スノーDogRunがあったり、ペット入場可能との情報を得ていた。 コースは狭いが、それなりに楽しめそうだし、温泉も近くにある。もちろんトレーラー受け入れOK! そんなことから今シーズン1回は行ってみようと思っていたスキー場である。 標高はそれほど高くなく1400m。しかし今年は雪の状態もよさそう。3月まではボーダーもいなし。何より近い。 日程の調整がついたのでネットで情報を確認。 
年明け早々の1月8日にスノーDogRunが諸事情により閉鎖との情報が… ん~仕方ないか… 雪が少ないのかな・・・
 さらに日々ネットで確認するがほとんど情報の更新がない。 まったく!今どきのお客はネットで調べて出かけているという認識がないのかいな・・・サイトを持つ意味がないやん!日々の変化は確認できず・・・ほとんど当てにならない。
キャラバン3日前、現地の様子や、一応トレーラーで行くことでの問題がないか、現地へ問い合わせを入れた。 とても対応のいい方で、第2駐車場に24hOKのトイレがあるし、トレーラーならそこが便利と案内を受けた。
しかし!さらに頭にくる出来事が
出発直前の2月10日午後5時 サイト上に
諸事情によりペット入場禁止!とのトピックス! はあ? どうなってるの?このスキー場は! あわてて妻と話し合う。 『まあそれでも駐車場まではNGでないであろう。』 そう思いながら、一応確認のの問い合わせを入れてみた。 すると、電話で対応に出た人はまったく感じの悪いというか頭の悪そうな?人だったらしい。(ママいわく)
結果、駐車場までもがNGとの回答を受けた。 ふざけるな! シーズンはじめにペットOKだの スノーDogRunまであるだの売りにしておきながら、シーズン途中で中止だ禁止だ いい加減にしろ! 事前に割引券を買った人からすれば詐欺みたいなもんだろが~! 事前に問い合わせした時にはそんなこと行ってなかったじゃないか! そんなに急に決めたんか!
おそらく3連休中に事故でもあったのであろう。 しかし、それに対する対応は、電話では一言も【スミマセン】と言わなかったらしい。 これも厄年のせいか・・・ と、 ちょっと自分も恨みつつ・・・
事前に券も購入してあったので、今更予定を変更する訳にも行かず、ワンズたちは温泉に行くときでも連れて行って遊ばせようと、San Meadowsへ行くことにした。 当初は11日の夜出発する予定でいたが、12日の天気が思わしくないので、1日ずらして12日に出発となった。 こんな状況ではと思い、ニャンズ達は家に残していくことにしました。

2月12日(火) 強風と-15度の世界への旅立ち

 出発の日。 出かけるのは午後なので、午前中はゆっくり過ごします。
外は雨、気温は高め。しかし現地は雪らしい。
午後3時。夕方の通勤割引を利用するため出発。
順調に高速に乗り、須玉で降りる。 通勤割引で半額に! 大きいねこれは
事前に調べておいた温泉 【たかねの湯】
に立ち寄りました。
広い洗い場とシャワーの水圧がすごい! とてもいい温泉です。
トレーラー牽いてもおける場所あります。 ない場合、係員に言うと、どこか案内してくれるのでとてもいいです。 ぜひ皆様もご利用してみてください。

はじめは高速のPAで夕飯を済ませる予定でいましたが、その時はお腹が空いていなかったので、降りてコンビニで適当に弁当を買ってスキー場を目指します。
どうも現地はあまり雪が降らなかったようで、道はドライ。多少積もっているところもありましたが、 トレーラーはノーマルでも滑ることなく駐車場まで行けました。 降らなければ帰りも平気な量でした。

しか~し 更なる・・
事前の問い合わせで案内された第2駐車場はなんと除雪されていなかった。 雪が15cmほど積もっているではないか。
仕方なく第1駐車場のトイレに近い場所に停め、トイレまでの道のりを自分で雪かきをしてルートを造りました。今回の為に買っておいたミニ雪かきが大活躍。

ウィンター仕様に改良したポルちゃんの威力発揮?
時間は夜の8時。外の気温は-12度! 前回の車山では最低気温は-10度だった。そのときよりさらに低い気温だが、ポルちゃんの中はそれを感じさせない。 ストーブに火を入れるなり室温はどんどんあがっていく。 どうやら改良は成功した様子。
足元へ暖房を送るファンも回してみます。 足元に暖かい風が緩やかに吹いています。 ん~いい感じ。
ラジオでは『明日は強い北風が吹き・・・』と伝えている。 『事前の天気予報では明日は晴れとあたっが・・・風は強いのか・・・』 
その直後から急に風が強くなりだし、雪も降ってきた。 強風で車体が揺れるのを感じる。 空はすぐ自分のゲージに入って小さく丸まっている。 さらに臆病な晴は目を丸くして落ち着かない。仕方なく今晩はニャンズもいないので、一緒に寝ることに。 ようやく安心したようで、晴もZZZ・・・zzz… 我々も明日に備えて早めに就寝 

2月13日(水) またしても最悪な目覚め 
ガガガガ・・・・ ゴゴゴ・・・ また除雪で起こされた。
 10cmはないさそうだが一晩で降ったようだ。 除雪が落ち着き再びzzz・・・そのおかげでやっぱり寝過ごした。(笑) 朝8時起床。 いつもよりは早いか。 外は快晴 しかし予報どおり風は強い。

昨晩の最低気温は-13度 
朝、水抜きをしていなくても普通に出ました。 水もそれほど冷たくもありません。
改良は順調のようです。




簡単に朝食を済ませていさざスキーへ
まずは足慣らしと基本練習のため初級コースへ
げげ、あの集団は、学校のスキー教室かスキー修学旅行か・・・
一般客はほとんどいません。貸切かと思ったのもつかの間、だたでさえ少ないリフトにその集団が群がってくる。 しかし、本当に初心者が多いためなかなかリフトにこないので、多きな混雑はなし、スムーズに練習練習。 時折強風でリフトが止まったが、大したことはなかった。


かなり上達。
ママが基礎練習の間、中級コースを下見。 初級ばかりでは練習にならないし、十分中級も滑れるだろう・・・。
多少コースは荒れていたものの、雪質は最高。 転んでも痛くない。 しかしこのスキー場は初級はなだらか過ぎ。この中級はそれから比べると急斜面過ぎ。ちょっとコースアップ練習するには差がありすぎかな。 少し不安を感じつつもママを連れて中級にチャレンジ。 やはり最初スタート地点にたった時点は怖がっていたが、『しっかり基礎を出せば大丈夫だから』となだめ、付き添いながら降り始める。 しかし、本人も意外にびっくりするぐらい、ターンもでき、スピードも制御できている。
途中、途中アドバイスしながら無事完走。 本人もかなり自身がついた様子。 しかし、かなり足に力が入っていたため。ヘロヘロ(笑) 休憩を兼ねて昼食へ
2つしかないレストランの一つををスキー教室?に貸しきられ選ぶこともできないまま、あいたレストランへ、ラーメン数種類とパスタ1種類 カレー1種類しかない。
唯一の楽しみが・・・

ママはカレー 私はパスタを選んだ。 味はまさしく業務用 

午後は再び初級へ戻り、中級で出たNGを初級コースで確認しながら練習。
3時、初日のスキーを終了。 晴と空を外で遊ばせて、温泉『パノラマの湯』
早く切り上げたのは、この『パノラマの湯』からみえる夕方の富士山を見ながら温泉に入るためです。きれいですよ。
皆様もぜひ。

今シーズンの最低気温 -15度と強風と笑い話
温泉から帰って、いよいよ夕飯。 どうしても食べたかった鍋焼きうどん。 お餅も焼いて入れました。 家から持ってきた煮物を温めて、コンビにで買ったサラダと持参の野沢菜。 まあ取り合わせはさておいたとして、お腹は満足。 時間は8時。ゆっくりした夜なので久しぶりにパソコンロードショーを!と思ったが、どうもヒーターの熱が上がらない。 車内の温度も少しづつ下がっていく。 ヒーターに手をかざすが、明らかに暖かさが足りない。 いろいろ調べているうちに、とうとう火が・・・ 
え~マジですか! 調べているうちに、火加減調節つまみが抜けてしまったりで、おかげで前蓋まで外し修理する羽目に・・・。 しかし着かない。 着いてもすぐ消えてしまう。 外は強風で、その風の影響もあるようだ。 ますます状況は悪くなる。

壊れてしまったのか??? どうやっても駄目。 しかたがなく、外に出てボンベも調べてみることに。 自動切換え装置のメモリが赤になっている。 え?こっちは満タンにしてきたタンクのはずなのに??? ガスがない? そんなはずは・・・ もう一度はじめのボンベに切り替えてみるが、表示は赤いまま。 まさか!と思い。予備側のボンベの元栓を確認してみる。 回したとたん、シュッ!と音がして、メモリが黒に変わった。 まずい・・・。どうやら予備タンクの栓を開け忘れていたようだ。 自動で切り替わったが、元栓が空いていなかったため、消えてしまたという、超お間抜けな話になってしまった。 どうやってトレーラーに戻ろう・・・ 寒くて外にいるわけにも行かず、仕方なく口笛吹きながらトレーラーに戻った。 『どう?』と何気なくママに聞く。 『あっ着いたよ!いい感じ、あったかい。何が原因だったの?』 私は口笛を吹き続けた。 ママの目は細くなっていた。
再び室温が上がりだし、一安心。 結局温泉で温まった体はすっかり冷えきってしまった。
しかし、本当の寒さの怖さはここから。 外の気温はとうとう-15度! ガスの供給が戻ったヒーターだが、あまりの寒さにガスが気化しにくいのか、あわせて強風の影響もあってか火が安定しない。 何とか20度という室温は保てるものの、それ以上はあがらない。 ガスの限界か? 調べると、火加減調節つまみがNGらしい。 一応着いてはいる。 仕方なく。 布団を敷いて中にも潜り込んだ。 我が家は安眠を大事に考えているので、羽毛布団です。 なので、20度もあれば布団だけで快適です。 結局この日もスキー疲れとヒーター大笑い事件で疲れ、またまた映画を見ることなく、ZZZ・・・zzz…

14日(木) 最終日
今朝は除雪もなく静かな朝を迎えました。 外の風はまだ強い。 日が出て気温が少しづつあがってくるにつれてヒーターも火力を増してきた。 強風と-15度という気温はヒーターの限界を超えていたようだ。



『今朝もパンとサラダ、コーヒー程度でいいね。じゃお湯沸かすね』 蛇口をひねるが水が・・・ わ~やっぱりだめか。 さすがに-15度という気温とヒーターの不調により水は凍結。 仕方なく持ってきたペットボトルの水でお湯を沸かしコーヒーをいただく。
そうこうしているうちに、太陽が昇り、外も風が収まりヒーターも火力を戻してきた。 水もすぐ出るようになり、大きな時間のロスもなく簡単に朝食を済ませて、スキーに出かけた。
初級コースを数本滑って体を温めて、すぐ中級へ向かいました。 ママも一人で滑れるようになりました。 これくらいの斜度を滑れるようなら、これからはコースバリエーションが広がって、さらに楽しくなりそうです。よかったよかった。
午後2時、朝から集中して滑ったので、十分満足。 帰りのことも考えて切り上げです。
途中、清泉寮のパン工房に予約してあった、ミルクロールとベーコンを買って帰ってきました。
帰りも通勤割引を使って午後7時。無事帰宅。 普段使わない筋肉を使ったり、雪質もよく、がんがん滑ったため、体はヘロヘロになりました。 でもいい疲れです。 次回、おそらく今シーズン最後のスキーはもっと楽しくなりそうです。

あとがき
今回のキャラバンは、ウィンター仕様に改良したおかげで、かなり快適に過ごせたが、さすがに-15度という世界はかなり厳しいことを体感した。 トレーラーキャンプではここがデッドラインかな、でも手を加えた甲斐があったキャラバンだった。

サンメドウズスキー場について。
Yahooなどの書き込みにもスタッフの対応がよくいいスキー場とあった。確かにリフト係員などはとても気持ちがいい対応でよかったと思う。しかし!経営陣は最悪だね。 ペットに対す受け入れをするならそれなりのことを踏まえてやってほしいね。
それに、駐車場も案内するなら除雪しろよ! レストラン貸切にするならネットに公開しろよ!2つしかないんだから。
雇われているスタッフの対応がいくらよくても、経営陣の運用の仕方には首を傾げざる得ない。
コースはピステの技術も高くまあまあ。 初級と中級の斜度の差がありすぎて、レベルアップレッスンには不向きかな。
あくまで個人的な見解。

  


Posted by 晴パパ at 22:57Comments(0)サンメドウズスキー