ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
いらっしゃいまし

★Blog Friend更新状況★

カテゴリー
Pica西湖 (1)
Pica西湖 (9)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年01月26日

ブランシュたかやま

2015年1月26日(月)晴れ

今シーズン2回目のスキー ブランシュたかやま

前回、2年ぶりのスキーでカムイみさかスキー場へ出かけ
結構普通に滑れたので、調子こいて再びスキーに行っちゃいました。チョキ

1月23日(金)晴れ
仕事を終え帰宅後、久しぶりにトレーラー引っ張り出して、いそいそ出発。ダッシュ

高速に乗ると気持ちが抑えられません。 F1並にすっ飛ばし!アップ


ノンストップで中央道諏訪湖SAにどえりゃ~余裕の時間に到着。


ここで夕飯とSA内にある温泉に入るなり
山賊焼うどんなるメニューができてた。 山賊焼って松本の名物じゃ~ね~??
せっかくの山賊焼のカリカリ感が・・・ ま~俺は奥の味噌ラーメン食べたけどね^^


お風呂も入ってさっぱり! さてスキー場に行って寝ますか。

----------------------------------

1月24日(土)晴れ
今回の場所はブランシュたかやま! 昔のリフト券で見たら8年ぶり!ビックリ
6時30分起床。 トレの外は一面の銀世界。 ビックリする2匹ニコニコ


さて顔でも洗って・・・ あれ?水がでまへん・・・ZZZ… 水道管凍結でごじゃります。
昨晩の最低気温は-14°でごじゃりました。 あ~水抜き忘れてた~男の子エーン
凍結場所は思い当たる。 あ~やっぱ凍ってんねん。 バキバキと水道管の氷を割って
無事開通! ふ~ 顔洗って、歯~磨いて。 ワンズニャンズに適当に飯あげてテヘッ
人間の朝飯もそこそこ 早速ゲレンデへGoアップ

だってこの天気とこの雪っすよ~ そりゃ~のんびりなんてしてられまへんがな


こんなきれいに差し込む朝陽を見ながらのリフトは最高っすね。


お~~~やっぱスキー場の眺めはこうでなくっちゃ~ドキッ


頂上はずっと眺めていてもいいくらい。 遠くまで見渡せ気持ちええ~
風もなく、雪質はまさにパウダースノー いいコンディションっす。


景色ばかり眺めていてももったいないので、滑りますよ~
おっと!この時期にこの言葉は・・・ ま~いいか!テヘッ

休憩も無しに、ガンガン滑って汗一気にお昼食事
ガッツリ食べて 午後も行きますよ~グー


午後も好天は続き、超~気持ちええ~スキーを堪能。汗


が、しかし・・・ 気持ちはもっと滑りたいのだが、身体が悲鳴を上げ始め・・・ZZZ…
思ったより早めに下山男の子エーン

ま~暖かいうちに片付けも出来て帰路に付けたので、良し!としよう。

普通の週末なので、渋滞もなくスムーズに帰宅。 あ~楽しかった~

----------------------------------

話変わります。 全国のトレーラーFANの皆様お待たせしました。
今回の水道管凍結にまつわる報告書でごじゃります。

凍結場所:ブランシュたかやまスキー場駐車場
当時の最低気温:-14°

凍結箇所は、冷蔵庫の換気ダクトの裏でごじゃります。

上は冷蔵庫の熱排気用にPC用ファンが取り付けられ強制的に排気します。
下から外気が入る様にしてます。 今回ウィンターカバーも着けなかったので
直接外気が入り凍結した始末です。

は~ダクトを外すともろビニール水道管なわけで・・ そりゃ~凍るわな


で、対策として、ホムセンで凍結防止に巻くやつ買って来て巻いたわ!
とは言え、マイナス10ともなればこれでも凍ると思われるので、
寝る時など長時間使わない時はちゃんと水抜きしなきゃね~




で、我が家のトレは、
購入時からスキーに使うことも想定して凍結&水抜き対策してあります。
ノーマルのアドリアのウォータータンクはフロントロッカーの左前にあります。
冬の使用時、ここでは当然管どころか、タンク内の水も凍るでしょう。


で、我が家のアドリアは右の側面にドアを着け、フロントダイネットシートの下に移設してあります。
これにより、タンクを室内に置くことが出来たのと、蛇口までのホースの長さが約1,5mまで短く出来ました。


更に、暖房のダクトをこの水タンクの近くまで吹き出させた事で、朝にはお湯位に温かくなり
顔を洗うのも苦になりません。 コーヒーのお湯もすぐ湧くよ~
ちなみにサークルファン工事は自作です。 詳しくはこちら



水道の近くに水組み上げ用のポンプのスイッチを着けています。(白い四角いやつ)
ONにすれば当然ポンプが作動し水が出ます。 
OFFにしてジャグリをひねると、ポンプは作動せず、蛇口側から空気が入って水はタンクに戻って行きます。
とま~これが我が家の冬の水道管凍結防止対策です。


この水抜きは、トレを使い終わった後、水道管の水をきれいに全部抜けるので、ビニール管がきれいに保てカビやぬめりなどなく長く衛生的につかえますで~
小さなトレは飲料水と生活用水を別々にするほどの余裕はありません。
1個のタンクで快適で清潔に使う工夫でごじゃります。

貧乏人のウィンターカバー ホムセンの部材から^^;
普段の保管時も着けてます。 ダクトから雨やホコリ入らなくていいっす。


こちらは冷蔵庫をGASで作動させた時用 煙突部分だけ開けてます。


とま~貧乏トレーラー乗りなので、自力であれこれやっとります。
  


Posted by 晴パパ at 15:29Comments(6)Trailer Caravan 2015