ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
いらっしゃいまし

★Blog Friend更新状況★

カテゴリー
Pica西湖 (1)
Pica西湖 (9)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年05月01日

【過去のキャラバン6】 ドタバタ年越しスキーキャラバン

はじめに
スキーには毎年行っているが、ワンズやニャンズがいるため、日帰りであったり、1泊でペット可能な宿を探してと、お金や制限も多かった。しかし今年は違う。 そうトレーラーがあるのです!。 秋に清里で寒さ対策のチェックもそれなりに行っていたので、今回は家族全員で年越しスキーキャラバンを決行することにしました。 28日、ママより少し早めに休みに入った私は、このキャラバンに向け着々と準備をし、家の大掃除もしっかりやりました。 キャラバンに入る前には十分な時間があり、かなり余裕でした。しかし、一転なんともドタバタキャラバンとなってしまいました。 やっぱり今年は厄年だからなのか・・・ おっと歳がばれるやんけ~。
それではドタバタ年越しキャラバンの幕開けです。

2007年12月29日(土) 波乱の幕開け
明日からのキャラバン出発に備えて、午後からは最終の準備をしようと、午前中は家の掃除、ワンズの散歩とあわただしく時間が過ぎていった。 お昼になり、簡単に昼食を取り一休みしていると、携帯がなった。
『ママかな?。明日に備えて買い物の確認かな~』 なんて携帯を手にしてみる。 電話は実家の母からだった。
何と!親戚の叔父さんが亡くなったとのこと。  『マジデスカ!~』 急に動けなくなる。 年末のため急遽その夜がお通夜で、明日には火葬とのこと、葬儀は年明けになるかも・・・ と、年末のためその予定すら立たない様子。 急いでママに連絡をとる。 仕事中で出れないようだ。 しかし数分後、丁度昼休みになり、電話がかかってきた。 事情を話し、ママも明日からは休みのため、どうしても仕事を抜けることが出来ず、仕方なく自分だけが向かうことに。 しかし、すぐ立ち上がることが出来ない。 こういっては何だが、秋から準備してきたキャラバンであるし、叔父さんの家は岐阜。火葬に出て、年明けにはまた葬式に出てと、実際結構なお金もかかる。 『キャラバンは中止しなきゃ無理かも・・・』そんな思いが頭をよぎる。  しかし、お世話になった人だし、自分方の親戚だし、なにしろ叔母さんが葬式はいいから、顔だけ見に来てといっているらしい。 幸い車はスタッドレスも履いているし、ガスも満タン。準備は出来ている。 私の車は8人乗り。実際当てにされているのもあるらしい。 葬式のことはまた考えるとしてとりあえず顔を見に行くことに。
何も準備できず、そのままの格好で家を出た。 幸い礼服は実家にもある。 今年の帰省は分散型とのことで、混雑の情報は少ない。確かに道路もそれほどの混みはない。  途中で携帯に連絡が入った。 自分の都合に合わせてくれて、火葬と葬式を同じ日に行うことになったとのこと。 年をまたぐのもよくないとお寺さんの配慮もあり、年内には落ち着きそうである。
道路の混みは全くといっていいほどなく、順調に向かうことが出来た。 本当ならこの中央道は明日走る予定だったのに・・・
親戚の家までは、中央道から長野道に入り塩尻で下り19号線を使った。 さすが信州。 寒いし、道路にはすでに雪が・・・ 
コンビニというものは本当に便利だね。 途中で香典袋や筆ペンなんぞ買って、簡単に食べ物買って、再び向かう。休憩はなし。
夜8時、ようやく親戚宅に到着。 6時間の走行である。 着いたとたん叔母さんが、自分の息子達が来たときより、泣き崩れてしまい、まいったな~。 私の到着を待って、納棺。 10時、明日に備えて長野の実家へ母と父を乗せて戻る。 11時、実家に到着。 朝から火の気のなかった家は冷え切っている。 明日の準備や風呂に入っているとすでに1時。 明日も早い


2007年12月30日(日) 火葬、葬式
朝6時起床。 天気は最悪。 大雪だ。 天気予報で、年末年始にかけて大寒波となるといっていたが、ただでさえ寒い長野がさらに寒く、雪もすごい勢いで降っている。 火葬は8時30分から、直接火葬場に向かう予定だったので、早めに家を出る。 国道に出るなり、のろのろ運転。 どうやら雪で渋滞となっている様子。 街中の迂回路で火葬場を目指す。 何とか時間に間に合って、親戚の到着を待つが、なかなか来ない。 反対側からくる親戚達も雪で遅れている様子。 ようやく叔父さんを乗せた霊柩車だけが火葬場に到着。 名古屋から来ている息子達の車はノーマルタイヤのため、少し山奥にある火葬場まで登って来れないとのこと。 再び自分の車で下まで下り、親戚をピストン輸送。 なんとか火葬は行われた。 その間も雪は降り続き、あっという間に20cmほどになってしまった。 『ここからお寺までの道のりは大丈夫だろうか?』 小さくなった叔父さんの遺骨を拾い。 下においてある車まで親戚を再びピストンし、お寺に向かった。 幸い、国道の雪はなんとかノーマルでも走れそうだ。 
無事お寺について、昼食をとり、1時からの葬儀までの時間少し休もうと、ストーブの側でウトウトしていると、親戚の息子に声をかけられ、『弔電を読んで欲しい』と頼まれた。 再び寝るタイミングを失い、弔電を整理し、読みの確認などで全く休めなかった。 
式が始まり、弔電も無事読み上げ。滞りなく式は終わった。 あっけないものである。 親父もお袋も、叔母さんのとこに居て一緒に年を越すとのことだったので、自分は茅ヶ崎に戻ることにした。 午後3時、あわただしく親戚宅を後にする。 もう少し叔母さんの側にとも思ったが、今は他の親戚もいっぱいいるから平気だろう。 携帯で道路の様子を調べる。 塩尻まで抜ければ雪はなさそうだ。 しかしそれまでは、圧雪状態の道路だ。 国道はのろのろ運転の車が多い。 見ればノーマルの車も多い。 近年はスキー場までさえノーマルでいけるほど雪が少ない状況である。 とはいえこの状況をノーマルで走るとは・・・ かと思えば、動けなくなったその場で、チェーンをはめている者もいる。 仕方なく。 あくまで仕方なく、ごぼう抜きで駆け抜けた。 塩尻に着くなり、今までの状況がウソのように晴れ、走路はドライである。 一山超えるだけでこれだけ違う。 とんだ里帰りとなったもんだ。
本来なら今頃、今夜からのキャラバンに向けてわくわくしているころであったが、自宅まではまだ遠い。 自分の中では帰宅後、すぐ連結して再び中央道に戻って年越しと思っていたが、体力的に無理そうであった。
 そしてさらに不運は続く、ママと連絡を取り合って出発を明日に延期しよう、ということにしてママにいくつかの準備のお願いをして、今回のキャラバン予定の小海スキーリゾートにキャラバンが可能かの確認を一応入れてみた。年末年始で混雑もあるからだと思ったからであるが、なんと、駐車場での宿泊はNG! 事前にネットや情報でOKと聞いていたが、ホテルが経営しているスキー場なので、宿泊は遠慮いただいているとのこと。 マジデスカ! 予定が大きく崩れた。 この日のためにスキーリフト券も安く購入していたのに・・・ 以前にキャラバン経験者がいたので、すっかりOKと信じ込んでいたので、まさかNGとは・・・ 聞いてみてよかっったが、予定は狂い、スキーリフト券は無駄になり、まったくついていない。 再びママに連絡を取り、他のスキー場でP泊が可能なスキー場をあたってもらう。 しかし、時間は4時30分を回りスキー場も終了の時間だ。案の定確認が取れないスキー場が多い。 そんな中、今回急遽の行き先となった車山高原スキー場がP泊OKだった。 ここは事前のリサーチで、年越しイベントで花火があったり、オールナイトでスキーが出来るなどがある。 インターからもそうとおくないので、車山で年越しをすることにした。場所も決めなおし、一安心して何とか自宅にたどり着いたが、とても出かけられるほどの体力は残っていない。
出発は31日に延期、即睡眠 ZZZ・・・zzz…。 

2007年12月31日(月) 出発の日
朝、少しでもお金をケチろうと、通勤割引の時間を目指し、家を出るが、その甲斐もむなしく、間に合わず・・・(泣) 『ならいっそうのこと下道を行こう!』とわけわからん理由で下道を走る。 道は混んでいない。 今から急いで行って滑らなくても、夕方について花火見てそれからナイターでも、と考えのんびりルートで行くことに。今日の日差しも、大寒波がくるなんて?と思わせるほのぼのした日差しだ。
さすがに途中の甲府市内の走行は面倒だったので、一時高速へ。南アルプスの山は荒れた様子だ。
思いのほかスムーズに進んで来たので、甲府を抜けたところで再び国道20号線へ下りた。 その理由は長年ママに話してきた、諏訪にある味噌ラーメンが美味しいラーメン屋さんでラーメンを食べよう!となっかからでした。 4年どほ前にその話をして依頼、話だけで一度も来れたことがなかったので、どうせ時間もあるし、トレーラーつけたまま入れるかの不安はあったが、せっかく近くまで行くんだからと昼食先はそこでと決めた。

富士見に着いた頃から天気は一転してきた。
日差しがなくなり、道路にも雪が見えてきた。 

 

12時30分 お目当てのラーメン屋さん到着。
 がしかし! 店が変わっている・・・
昔は、チェーン店のどさんこだった。 オリジナルの味噌ラーメンが絶品だったのよね・・・ しかし新しいお店も『味噌』の文字が大きく掲げられていた。 乗用車の駐車スペースを4台をほどかり、トレーラーでラーメン屋さんへ。 さすがに注目を浴びる。
やっぱり味噌ラーメンが食べたく、私は赤味噌ラーメン、ママは支那そばを注文。 店がなくなっていてがっかりかと思いきや、赤味噌ラーメンはあの時のどさんこの味噌ラーメンの味にすごく近い。 作っている人は明らかに別の人だが、味はあの時の味だ。赤味噌といっても、名古屋味噌のように黒いわけでなく、ほとんどが信州味噌って感じで、独特な味噌のザラザラ感がたまらない。 ママも食べてみて絶賛。長年の夢がようやくかなった感じでした。店はかわり、トッピングなども少し替わっておしゃれなラーメンになった感じではあったが味はあの時の感じでした。 皆様も諏訪に行ったときはぜひお立ち寄りください。 
って店の名前は? カメラ忘れて店内に入り、おなかが空いていたので、あっという間に残骸になってしまいました。家、いつもすぐ食べちゃって食べる前の写真ないのよね~だめね~撮影は携帯のカメラです。 国道20号線沿いです。 次調べておきます。


お腹も満足し、いよいよ雪山へ。国道20号線をそれ、白樺湖、ビーナスラインへ向かいます。 道は一転し、さらに雪がすごくなってきました。 ところどころでチェーンをはめている車も出てきました。 家はヘッドはスタッドレスで4WDだがトレーラーはノーマルである。カーブでトレーラーだけ横滑りしてはみ出しても怖いので、早めにチェーンを装着することに。 このチェーンはYahooオークションで入手したものだが、ほぼ新品の非金属チェーンタイプ。簡単装着である。用意しておいてよかった。 あっという間に装着を完了して出ようとしたら、隣に無理利して登ってきたノーマルタイヤの車がそのままそこに止まってチェーンを履き出す始末。 まったく、そんなとこではめて車動かせないやん。 いらいらする気持ちを抑え、脇をなんとかすり抜ける。  

午後3時スキー場の駐車場に到着。
初めて見る雪に興奮する者
びっくりする者
不思議そうな者
皆、目がまん丸です。

時間は午後3時なのに気温は-2℃
 


なかなか良い場所がなく、取り合えずバックで押し込み一時駐車。  外の気温は低く、車もすぐ凍りつく。夜に備えてトレーラーのヒーターに火を入れ、暖めだけ開始。晴も疲れているだろうから車から出してあげた。 さすがに犬は大喜びです。初めての雪で大興奮です。  しかし不運は続く トレーラーからママが叫ぶ・・・
『ねえパパ!冷蔵庫の脇からすごい寒い風が出てくるけど?』  『あ~多少はしょうがないよ。ふさぎきれないとこあるから。』『多少じゃないよ。』 『え~そんなはずないけど・・・』 半信半疑でトレーラーに戻ると、確かにママが言うように冷蔵庫の脇の棚からものすごい勢いで冷たい風が吹き込んでくる。 どこだろう?清里でもこんな風は入ってこなかったのに・・・ 中の物を出し、棚の中に顔を突っ込んでみる。 すると、なんとしたことか、外の明かりが見えるではないか。 調べて見ると、冷蔵庫の冷却用ダクトからの風がそのまま中に入ってきている。 棚のなかの造りは隙間だらけだったのである。 そして車を止めた位置が風上に向いていたので、風が入ったきたことがわかった。 これはマズイ。即対応をと思うが、そこをふさぐほどの大きなものがない。しかも29日の出発前にガムテープや針金などの非常用ツールを載せようと思っていたが、あのドタバタで載せ忘れてしまった。 トレーラーの中を見渡し、スキーウェアーを入れてきたダンボールを発見。そして以前から乗っていた両面テープで応急措置を施す。しかし風は収まらない。仕方なく。棚の中のものは全て出し。棚をふさぐことに。 何とか風は収まった。 そして車も移動し、風の入らない向きに置きなおすことに。 この時初めて自分以外はトレーラーに乗ったまま移動をした。 止め終わりママが、『絶対乗って走るもんじゃない!』とものすごく揺れるらしい事を教えてくれた。 だっておらのトレはショックアブソーバーなんて高級なもんはついてないもん。 衝撃は直接トレに伝わるらしい。 ダクトを風下に向けたことで風もだいぶ入らなくなり、棚は使えるようになり室内の温度も一気に上がってきた。 ヒーターにはファンがないため、温かい空気は全て高い天井にたまってしまう。 ここでミニ扇風機の出番。インバーターを動かし、ミニ扇風機で空気を拡散。効力はあった。室内の隅々まで風が動き、温かくなった。 そして、秋の清里キャンプでの効力実証済みの窓の銀マットのお陰で寒い思いはすることがなかった。 室内は28度と快適な温度である。
ようやく落ち着いたので、夕飯にすることに。 今回のキャラバンでは水の使用にも限りがあるし、ゴミもそう出せないので、ママが工夫して、全てタッパなどに移してくれてあった。お陰でゴミは出ないし。洗い物は帰ってすればいいからすごく楽でした。 家での準備は大変だったろうけど、着いてからはすごく楽でした。 ママありがとう。

無事夕飯も済ませて、ホット気が抜けたのか、疲れがどっと出てきたのか、眠くなってきた。岐阜の往復やママも前日までの仕事やキャラバンの準備でかなり疲れていたので、お風呂に出かけるのもあきらめて、簡単に洗い物して、花火だけみて休もうかということに。とてもナイターどころではない。 
しかしまたまた不運が!!!
どこまでついていないんだ・・・ なんと洗い物をするための蛇口をひねるが水が出ない。 なんと凍結です。 水道管は例の風が吹き込む棚の中にあります。部屋全体は温かいけど、やはり棚の中は外からの風や薄いタイヤハウスのせで、かなり冷えているらしくビニール製の水道管の中で凍っているのが見える。 しかもさらにひどいことに、水道管をガス管に接触させながら固定してある。ガスは使うと、配管やボンベはかなり冷えるという性質がある。にも関わらずこんな処理とは・・・ 夕飯のためにガスコンロを使ったこともあり、凍る手助けをしたようなもんだ。 水道が使えなければ洗い物も、歯磨きも、顔も洗えない。 こんどはこれの対策に追われる。 すぐガス管と水道管を離し、予備でもってきていた携帯ガスヒーターを使って棚の中を暖める。 管はビニール製なので、割りと簡単に溶けたたが、それでも壁に密着している他の場所などが溶けず、1時間ほどかかってようやく水が出た。
まさかこんなことまで起こるとは・・・ やはりポルちゃんは簡易トレーラーなのね・・・ しかし、俄然どうにか冬仕様にしてやろうと意欲が出てきた。 こんなことも、体験してみてわかることですからね。 ようやく顔も洗え、歯磨きもでき、就寝です。
もうヘトヘト また疲れが溜まったよ~ ZZZ・・・zzz・・・



2008年1月1日(火) 明けましておめでとうございます。
いきなりの不運?
ゴゴゴ~~~ どどど~~~ 何事!!! 慌てて飛び起きる。 トレーラーのカーテンを明け外を見ると、なんと駐車場の除雪中。 運転しているおっさんが笑ってこっちをみて軽く手を上げる。 こっちも軽く手を上げて返す。 外に出てトレーラーの屋根の様子を伺う。強風で雪は全く溜まっていない。 よかった。 朝からこんなドタバタで起こされ、今日一日どうなることか・・・ ムニャムニャ トレーラーの雪にも安心したせいか再び寝てしまった。 
     晴のトイレに行きたいワン~で起こされ、しまった! 寝過ごした。

ご飯ちょうだい     ねえご飯ちょうだい     飯くれ~
 
静かに待てないのかかニャ~




かあちゃんにも不運が飛び火?

朝食のサラダのドレッシングがない・・・

俺のスキー用のフリースがない・・・

ビデオのバッテリー充電し忘れ・・・

スキー用のリュック忘れ・・・

またまた不運が・・・
朝食の準備の間、回りの雪を少しかこうと外にでて、ヘッド車の雪を落としているとなんと!車内のルームランプがついているではないか  『わ~バッテリーが~~~ そうだ!夕べ近くの温泉を探そうと車のナビでチェックしてたとき消し忘れたんだ。』
そのまま温泉に行っていれば気づいただろうが、余りのトラブルと疲労で、温泉行きをあきらめたため、気づかなかった。
最悪はトレーラーのバッテリーでもかけられるかも?と少し安心しながらキーを回す。 少し弱弱しかったが何とか1回でかかった。 そう、我が家の大飯くらいのグラビちゃんは寒冷地仕様であったためバッテリーの容量が大きかった。 それに普段は休みしか乗らないからバッテリーも弱り気味だったかも知れないが、前日、下道を走るなどして十分な充電が出来ていたこともあったと思う。助かった・・・ ひとまずエンジンをかけっ放しにして朝食とスキーの準備を平行して行った。 


朝一の除雪で起こされたが、その後2度寝に入りバクスイ・・・・
慌てて起きて、出かけようとするが車のバッテリーが・・・・
なんとも忙しい朝だ・・・ 
しかもスキー用のリュックも忘れ、荷物もそうもてないので、写真は携帯で済ますことにしてようやくスキーに出かけることに・・・
誰よりも早くスキー場に居たのにゲレンデいってみればすでにリフト前は混雑している始末。 それもそのはず、すでに11時だ(笑)
天気はすっきりはしないが、雪は降っていない。

数本滑っただけですでにお腹が空いてきた。13時30分 お昼にしよう。パパは山賊揚げ定食車山の人気メニューらしい
ママはハヤシライス味もボリュームも結構よかったね


無事スキーを終え、生還してきました。
夕べはあまりのドタバタで疲れて温泉どころではなっかたが、さすがに今日はお風呂に入りたい。ということで、白樺湖湖畔にある
すずらんの湯に出かけた。スキー場からは車で7分位と近い。 温泉はさすがにスキー帰りのお客さんですごい混み様だ。駐車場もあふれている。 駐車場の空きを待って並んでいると、すぐ近くの車が出て行ってくれたので、たいして待たずに止める事が出来た。たまにはいいことも・・・先に待っていた皆さんごめんなさい。 お風呂は洗い場もすごい混み様で空きが少ない。 お風呂もラッキーなことに丁度空きが出来すぐ使えた。 湯船のお湯加減も自分にあっていて気持ちがいい。 ジェットバスのような泡が出ている浴槽に入っていると、疲れがドッと出て、ついウトウト。。。 慌てて起きた。 なにせ前回の清里の温泉でであまりに気持ちよくて長湯して湯あたりしたことがあったので、少々ビビッていた。 お風呂を出ると、すでにママが上がっていた。案の定『また寝てるかと思ったよ』と言われた。 風呂上りはやっぱり牛乳?ってことで自販機を見に。『お~これは!』何と八ヶ岳高原牛乳が!これがさっぱりした牛乳で、特にコーヒー牛乳は甘すぎずすっきりで超美味い! 早速購入。 お土産にもう1本購入。
帰りにコンビにで少々買い物。 美味そうなスパゲティーを見てついつい買ってしまう。

 

2008年1月2日 快晴
今朝は雪かきもなく、静かな朝を迎えました。
思いの他早く目が覚めたので、外に出てみるととても綺麗な朝の風景が・・・
すぐトレに戻りカメラをもってパチリ。
 


昨晩からの最低気温は-10℃アッという間に最終日になってしまった。
今日は帰りの渋滞も踏まえて早めに出て早めの切り上げの予定。
早速スキーに、レッツラGO!
  


Posted by 晴パパ at 22:53Comments(1)車山スキー場