2015年03月31日
ありがとうございました。
2015年3月31日(火)
ありがとうございました。
いつも、かかってこい雨Blogをご覧いただき、ありがとうございました。
4月より、ページのサイズを少し大きくしたこちらへ移動します。
☆かかってこい☆雨!Ⅱ
http://nyantowan2.naturum.ne.jp/
つたないブログBlogですが、今後も書き続けようと思っています。
これからもよろしくお願いしま~す。
ありがとうございました。
いつも、かかってこい雨Blogをご覧いただき、ありがとうございました。
4月より、ページのサイズを少し大きくしたこちらへ移動します。
☆かかってこい☆雨!Ⅱ
http://nyantowan2.naturum.ne.jp/
つたないブログBlogですが、今後も書き続けようと思っています。
これからもよろしくお願いしま~す。
2015年03月23日
お初2連発!
2015年3月23日(月)
お初2連発!
3月21日(土)
週末はみうママと休みが一緒で、久しぶりにキャンプでもと計画していたが
天候が今ひとつということで見送り。
で、圏央道が開通して、自宅から高尾山まで一気に行けるということで、
みうママは子供の頃以来、私は初!の高尾山に行って来たよ。
自宅近くから圏央道に乗れるので、すごく便利!
で高尾山の近くに出口があるので、あっという間に着く事が出来た。
いや~便利になったね~

歩いて登ろうなんて、最初から頭にありません。ーー;

天候は・・・

とは言え、せっかくなので、上まで・・・

でっけ~天狗

日光ではありません。^^;

かっこいい~~~~

山頂のお店でとろろ蕎麦をたべた。 どえりゃ~~~旨かったに~!

で、帰りは無謀にも歩いて下山。 これが後に・・・
下山して、高尾の駅前に、トリックアートがあったので、入ってみた。

トリックアートなんて、何年ぶりやろ~

調教師?

食われてみた。

歯科検診??

お手!^^

帰りも40分程で帰宅出来た。
ちなみに圏央道がなければ2時間半位かかるかな~
3月22日(日)
この日も予定はなく・・・ で、ちょっと思うところがあって千葉へ行くことに。
しか~~~し、天候が今ひとつと言われていたけど、けっこういい天気に。
これがイカン! 湘南・鎌倉は観光客やらで渋滞が・・・
朝比奈ICまで2時間もかかってしまい。 千葉行きは断念。 で
朝比奈IC近くにある、金沢動物園によってみた。 ここも人生初だに。

きりんさんです。

コアラさんです。

超~ローカルな動物園ですが、の~~~んびりしてて癒やされる~場所だったに。
しか~~~し、この動物園。結構アップダウンが多い。
前日の高尾山の疲れが足に来てます。 二人して、歩き方が辺でした^^;
アレ~~~~ 気がつけば

いつもつたないブログをご覧いただきありがとうございます。
4月からは、写真サイズを少し大きくしたブログに変更する予定でいます。
今後もよろしくお願いします~。

お初2連発!
3月21日(土)
週末はみうママと休みが一緒で、久しぶりにキャンプでもと計画していたが
天候が今ひとつということで見送り。
で、圏央道が開通して、自宅から高尾山まで一気に行けるということで、
みうママは子供の頃以来、私は初!の高尾山に行って来たよ。
自宅近くから圏央道に乗れるので、すごく便利!
で高尾山の近くに出口があるので、あっという間に着く事が出来た。
いや~便利になったね~

歩いて登ろうなんて、最初から頭にありません。ーー;

天候は・・・


とは言え、せっかくなので、上まで・・・


でっけ~天狗

日光ではありません。^^;

かっこいい~~~~


山頂のお店でとろろ蕎麦をたべた。 どえりゃ~~~旨かったに~!

で、帰りは無謀にも歩いて下山。 これが後に・・・
下山して、高尾の駅前に、トリックアートがあったので、入ってみた。

トリックアートなんて、何年ぶりやろ~

調教師?

食われてみた。

歯科検診??

お手!^^

帰りも40分程で帰宅出来た。
ちなみに圏央道がなければ2時間半位かかるかな~
3月22日(日)
この日も予定はなく・・・ で、ちょっと思うところがあって千葉へ行くことに。
しか~~~し、天候が今ひとつと言われていたけど、けっこういい天気に。
これがイカン! 湘南・鎌倉は観光客やらで渋滞が・・・
朝比奈ICまで2時間もかかってしまい。 千葉行きは断念。 で
朝比奈IC近くにある、金沢動物園によってみた。 ここも人生初だに。

きりんさんです。

コアラさんです。

超~ローカルな動物園ですが、の~~~んびりしてて癒やされる~場所だったに。
しか~~~し、この動物園。結構アップダウンが多い。
前日の高尾山の疲れが足に来てます。 二人して、歩き方が辺でした^^;
アレ~~~~ 気がつけば


いつもつたないブログをご覧いただきありがとうございます。
4月からは、写真サイズを少し大きくしたブログに変更する予定でいます。
今後もよろしくお願いします~。
2015年03月15日
桜咲く
2015年3月15日(日)
桜咲く
いや~最近サボってばかりだ~ ネタがないともいう^^;
ここ数日の出来事をまとめて置こう。
先日買ったデジカメ。
レンズが明るく、夜の撮影に強いってことなので、チャレンジしてみた。

お~すげ~
これでも手持ち撮影です。 若干露出補正しましたが、ブレもなく
きれいに取れました。 あの値段でこれは使える! デジ一いらね=な^^;
みうママと休みが一緒だったので、横浜のアウトレットモールへ
そこで国際ボートショーなんぞ行われていた。 いいな~クルーザー
豪華な内装~ こんなキャンカーが欲しい~~~ 値段は家1軒分でした。

で、買って来たのはColumbiaのゴム長 箱無しって事で格安に。
箱なんぞいらん^^

我が家の桜が満開になりました。 しかも一晩で^^

トレーラーの車検が迫っていた事に、満期の数日前に気付いて、慌てて取ったよ~
危ない危ない^^; 切れたまま出かけるとこだった。
ユーザー車検なら2万程度。
私は専門業者に出しました。かかった費用6万円
2年に1度。 人命や事故にも係るおそれのある遊び道具。
これを高いと思うか安いと思うかはあなた次第。
桜咲く
いや~最近サボってばかりだ~ ネタがないともいう^^;
ここ数日の出来事をまとめて置こう。
先日買ったデジカメ。
レンズが明るく、夜の撮影に強いってことなので、チャレンジしてみた。

お~すげ~

きれいに取れました。 あの値段でこれは使える! デジ一いらね=な^^;
みうママと休みが一緒だったので、横浜のアウトレットモールへ
そこで国際ボートショーなんぞ行われていた。 いいな~クルーザー
豪華な内装~ こんなキャンカーが欲しい~~~ 値段は家1軒分でした。


で、買って来たのはColumbiaのゴム長 箱無しって事で格安に。
箱なんぞいらん^^

我が家の桜が満開になりました。 しかも一晩で^^

![]() 【メール便送料無料】自分で咲かせる不思議なマジック桜。桜 ミニ盆栽 プレゼントやお土産にも/... |
トレーラーの車検が迫っていた事に、満期の数日前に気付いて、慌てて取ったよ~
危ない危ない^^; 切れたまま出かけるとこだった。
ユーザー車検なら2万程度。
私は専門業者に出しました。かかった費用6万円
2年に1度。 人命や事故にも係るおそれのある遊び道具。
これを高いと思うか安いと思うかはあなた次第。
2015年02月15日
キャンカーショー
2015年2月15日(日)
キャンカーショーに行って来たよ。
2月14日(土)
数年ぶりに、キャンカーショーに行ってきました。

昼頃に会場に到着しましたが、例年に無い混雑!100m以上の入場待の列
見ていると、ずいぶん訪れている人の様を変わりました。
若い女の子達のグループも沢山いるし、
え?この人が興味あるだ~って思える人も沢山いました。
早昼を食べて、その後入場。
ん~やっぱりトレは広くていいね~。
まるでResort HOTELだね。
長期の休みが取れるなら、こんなの設置してゆっくりしたいものですが・・・

久しぶりに国産自走でちょっといいな~と、浮気心が・・・
でもやっぱりこのドライバーズキャビンがね~~~

個人的な感想ですが、それ以外は、正直がっかりの物ばかりでした・・・
外車系は高級感もあり、装備もデザインも素敵。 その分値段も素敵・・・
国産系は、相変わらず個性が無いというか、 どこも同じ様なデザインか、古臭いか・・・
特にハイエース系キャンカーは、今のはやりなのか、白色レザーに白家具で
やたらLEDだらけの明るすぎるくらいの室内。
数十年前に流行った、1BOXの内装をやたら下品に飾ってた車を思い出したよ・・・
一人旅をコンセプトにした車種も多かった。 軽Boxの出展が多かったね~。
ペット連れが、連れて出かけるのに探してる人も多かったですね。
で、トレ部会でも話題になっていた、HONDAのピックアップ仕様の「N-TRUCK」
観てきました。 なかなかよく出来てます。
動画UPしてみました。
スタッフの方が、特別?にベッドメイキングの方法を実演してくださったので、その手順も動画で紹介しています。
このヘッド&トレについては、あくまで参考出品で、今のところ発売予定はないそうです。
トレは、軽4ナンバー登録。
ヘッドのリアトランクの大型クーラーBOXはすごい!
取り外すとかなりな荷物スペース確保出来ます。
実売されれば、使い方次第では、結構実用度大!だと思う。
ただ、このトレを果たしてこのヘッドで牽いいて、まともに走れるのかが???
ま~、それなりに収穫のあったキャンカーショーでした。

キャンカーショーに行って来たよ。
2月14日(土)

数年ぶりに、キャンカーショーに行ってきました。


昼頃に会場に到着しましたが、例年に無い混雑!100m以上の入場待の列

見ていると、ずいぶん訪れている人の様を変わりました。
若い女の子達のグループも沢山いるし、
え?この人が興味あるだ~って思える人も沢山いました。
早昼を食べて、その後入場。
ん~やっぱりトレは広くていいね~。

長期の休みが取れるなら、こんなの設置してゆっくりしたいものですが・・・

久しぶりに国産自走でちょっといいな~と、浮気心が・・・
でもやっぱりこのドライバーズキャビンがね~~~

個人的な感想ですが、それ以外は、正直がっかりの物ばかりでした・・・

外車系は高級感もあり、装備もデザインも素敵。 その分値段も素敵・・・
国産系は、相変わらず個性が無いというか、 どこも同じ様なデザインか、古臭いか・・・
特にハイエース系キャンカーは、今のはやりなのか、白色レザーに白家具で
やたらLEDだらけの明るすぎるくらいの室内。
数十年前に流行った、1BOXの内装をやたら下品に飾ってた車を思い出したよ・・・
一人旅をコンセプトにした車種も多かった。 軽Boxの出展が多かったね~。
ペット連れが、連れて出かけるのに探してる人も多かったですね。
で、トレ部会でも話題になっていた、HONDAのピックアップ仕様の「N-TRUCK」
観てきました。 なかなかよく出来てます。
動画UPしてみました。
スタッフの方が、特別?にベッドメイキングの方法を実演してくださったので、その手順も動画で紹介しています。
このヘッド&トレについては、あくまで参考出品で、今のところ発売予定はないそうです。
トレは、軽4ナンバー登録。
ヘッドのリアトランクの大型クーラーBOXはすごい!
取り外すとかなりな荷物スペース確保出来ます。
実売されれば、使い方次第では、結構実用度大!だと思う。
ただ、このトレを果たしてこのヘッドで牽いいて、まともに走れるのかが???
ま~、それなりに収穫のあったキャンカーショーでした。
2015年01月26日
ブランシュたかやま
2015年1月26日(月)
今シーズン2回目のスキー ブランシュたかやま
前回、2年ぶりのスキーでカムイみさかスキー場へ出かけ
結構普通に滑れたので、調子こいて再びスキーに行っちゃいました。
1月23日(金)
仕事を終え帰宅後、久しぶりにトレーラー引っ張り出して、いそいそ出発。
高速に乗ると気持ちが抑えられません。 F1並にすっ飛ばし!

ノンストップで中央道諏訪湖SAにどえりゃ~余裕の時間に到着。

ここで夕飯とSA内にある温泉に入るなり
山賊焼うどんなるメニューができてた。 山賊焼って松本の名物じゃ~ね~??
せっかくの山賊焼のカリカリ感が・・・ ま~俺は奥の味噌ラーメン食べたけどね^^

お風呂も入ってさっぱり! さてスキー場に行って寝ますか。
----------------------------------
1月24日(土)
今回の場所はブランシュたかやま! 昔のリフト券で見たら8年ぶり!
6時30分起床。 トレの外は一面の銀世界。 ビックリする2匹

さて顔でも洗って・・・ あれ?水がでまへん・・・
水道管凍結でごじゃります。
昨晩の最低気温は-14°でごじゃりました。 あ~水抜き忘れてた~
凍結場所は思い当たる。 あ~やっぱ凍ってんねん。 バキバキと水道管の氷を割って
無事開通! ふ~ 顔洗って、歯~磨いて。 ワンズニャンズに適当に飯あげて
人間の朝飯もそこそこ 早速ゲレンデへGo
だってこの天気とこの雪っすよ~ そりゃ~のんびりなんてしてられまへんがな

こんなきれいに差し込む朝陽を見ながらのリフトは最高っすね。

お~~~やっぱスキー場の眺めはこうでなくっちゃ~

頂上はずっと眺めていてもいいくらい。 遠くまで見渡せ気持ちええ~
風もなく、雪質はまさにパウダースノー いいコンディションっす。

景色ばかり眺めていてももったいないので、滑りますよ~
おっと!この時期にこの言葉は・・・ ま~いいか!
休憩も無しに、ガンガン滑って
一気にお昼
ガッツリ食べて 午後も行きますよ~

午後も好天は続き、超~気持ちええ~スキーを堪能。

が、しかし・・・ 気持ちはもっと滑りたいのだが、身体が悲鳴を上げ始め・・・
思ったより早めに下山
ま~暖かいうちに片付けも出来て帰路に付けたので、良し!としよう。
普通の週末なので、渋滞もなくスムーズに帰宅。 あ~楽しかった~
----------------------------------
話変わります。 全国のトレーラーFANの皆様お待たせしました。
今回の水道管凍結にまつわる報告書でごじゃります。
凍結場所:ブランシュたかやまスキー場駐車場
当時の最低気温:-14°
凍結箇所は、冷蔵庫の換気ダクトの裏でごじゃります。

上は冷蔵庫の熱排気用にPC用ファンが取り付けられ強制的に排気します。
下から外気が入る様にしてます。 今回ウィンターカバーも着けなかったので
直接外気が入り凍結した始末です。
は~ダクトを外すともろビニール水道管なわけで・・ そりゃ~凍るわな

で、対策として、ホムセンで凍結防止に巻くやつ買って来て巻いたわ!
とは言え、マイナス10ともなればこれでも凍ると思われるので、
寝る時など長時間使わない時はちゃんと水抜きしなきゃね~

で、我が家のトレは、
購入時からスキーに使うことも想定して凍結&水抜き対策してあります。
ノーマルのアドリアのウォータータンクはフロントロッカーの左前にあります。
冬の使用時、ここでは当然管どころか、タンク内の水も凍るでしょう。

で、我が家のアドリアは右の側面にドアを着け、フロントダイネットシートの下に移設してあります。
これにより、タンクを室内に置くことが出来たのと、蛇口までのホースの長さが約1,5mまで短く出来ました。

更に、暖房のダクトをこの水タンクの近くまで吹き出させた事で、朝にはお湯位に温かくなり
顔を洗うのも苦になりません。 コーヒーのお湯もすぐ湧くよ~
ちなみにサークルファン工事は自作です。 詳しくはこちら

水道の近くに水組み上げ用のポンプのスイッチを着けています。(白い四角いやつ)
ONにすれば当然ポンプが作動し水が出ます。
OFFにしてジャグリをひねると、ポンプは作動せず、蛇口側から空気が入って水はタンクに戻って行きます。
とま~これが我が家の冬の水道管凍結防止対策です。

この水抜きは、トレを使い終わった後、水道管の水をきれいに全部抜けるので、ビニール管がきれいに保てカビやぬめりなどなく長く衛生的につかえますで~
小さなトレは飲料水と生活用水を別々にするほどの余裕はありません。
1個のタンクで快適で清潔に使う工夫でごじゃります。
貧乏人のウィンターカバー ホムセンの部材から^^;
普段の保管時も着けてます。 ダクトから雨やホコリ入らなくていいっす。

こちらは冷蔵庫をGASで作動させた時用 煙突部分だけ開けてます。

とま~貧乏トレーラー乗りなので、自力であれこれやっとります。

今シーズン2回目のスキー ブランシュたかやま
前回、2年ぶりのスキーでカムイみさかスキー場へ出かけ
結構普通に滑れたので、調子こいて再びスキーに行っちゃいました。

1月23日(金)

仕事を終え帰宅後、久しぶりにトレーラー引っ張り出して、いそいそ出発。

高速に乗ると気持ちが抑えられません。 F1並にすっ飛ばし!


ノンストップで中央道諏訪湖SAにどえりゃ~余裕の時間に到着。

ここで夕飯とSA内にある温泉に入るなり
山賊焼うどんなるメニューができてた。 山賊焼って松本の名物じゃ~ね~??
せっかくの山賊焼のカリカリ感が・・・ ま~俺は奥の味噌ラーメン食べたけどね^^

お風呂も入ってさっぱり! さてスキー場に行って寝ますか。
----------------------------------
1月24日(土)

今回の場所はブランシュたかやま! 昔のリフト券で見たら8年ぶり!

6時30分起床。 トレの外は一面の銀世界。 ビックリする2匹


さて顔でも洗って・・・ あれ?水がでまへん・・・

昨晩の最低気温は-14°でごじゃりました。 あ~水抜き忘れてた~

凍結場所は思い当たる。 あ~やっぱ凍ってんねん。 バキバキと水道管の氷を割って
無事開通! ふ~ 顔洗って、歯~磨いて。 ワンズニャンズに適当に飯あげて

人間の朝飯もそこそこ 早速ゲレンデへGo

だってこの天気とこの雪っすよ~ そりゃ~のんびりなんてしてられまへんがな

こんなきれいに差し込む朝陽を見ながらのリフトは最高っすね。

お~~~やっぱスキー場の眺めはこうでなくっちゃ~


頂上はずっと眺めていてもいいくらい。 遠くまで見渡せ気持ちええ~
風もなく、雪質はまさにパウダースノー いいコンディションっす。

景色ばかり眺めていてももったいないので、滑りますよ~
おっと!この時期にこの言葉は・・・ ま~いいか!

休憩も無しに、ガンガン滑って


ガッツリ食べて 午後も行きますよ~


午後も好天は続き、超~気持ちええ~スキーを堪能。


が、しかし・・・ 気持ちはもっと滑りたいのだが、身体が悲鳴を上げ始め・・・

思ったより早めに下山

ま~暖かいうちに片付けも出来て帰路に付けたので、良し!としよう。
普通の週末なので、渋滞もなくスムーズに帰宅。 あ~楽しかった~
----------------------------------
話変わります。 全国のトレーラーFANの皆様お待たせしました。
今回の水道管凍結にまつわる報告書でごじゃります。
凍結場所:ブランシュたかやまスキー場駐車場
当時の最低気温:-14°
凍結箇所は、冷蔵庫の換気ダクトの裏でごじゃります。

上は冷蔵庫の熱排気用にPC用ファンが取り付けられ強制的に排気します。
下から外気が入る様にしてます。 今回ウィンターカバーも着けなかったので
直接外気が入り凍結した始末です。
は~ダクトを外すともろビニール水道管なわけで・・ そりゃ~凍るわな

で、対策として、ホムセンで凍結防止に巻くやつ買って来て巻いたわ!
とは言え、マイナス10ともなればこれでも凍ると思われるので、
寝る時など長時間使わない時はちゃんと水抜きしなきゃね~

で、我が家のトレは、
購入時からスキーに使うことも想定して凍結&水抜き対策してあります。
ノーマルのアドリアのウォータータンクはフロントロッカーの左前にあります。
冬の使用時、ここでは当然管どころか、タンク内の水も凍るでしょう。

で、我が家のアドリアは右の側面にドアを着け、フロントダイネットシートの下に移設してあります。
これにより、タンクを室内に置くことが出来たのと、蛇口までのホースの長さが約1,5mまで短く出来ました。

更に、暖房のダクトをこの水タンクの近くまで吹き出させた事で、朝にはお湯位に温かくなり
顔を洗うのも苦になりません。 コーヒーのお湯もすぐ湧くよ~
ちなみにサークルファン工事は自作です。 詳しくはこちら

水道の近くに水組み上げ用のポンプのスイッチを着けています。(白い四角いやつ)
ONにすれば当然ポンプが作動し水が出ます。
OFFにしてジャグリをひねると、ポンプは作動せず、蛇口側から空気が入って水はタンクに戻って行きます。
とま~これが我が家の冬の水道管凍結防止対策です。

この水抜きは、トレを使い終わった後、水道管の水をきれいに全部抜けるので、ビニール管がきれいに保てカビやぬめりなどなく長く衛生的につかえますで~
小さなトレは飲料水と生活用水を別々にするほどの余裕はありません。
1個のタンクで快適で清潔に使う工夫でごじゃります。
貧乏人のウィンターカバー ホムセンの部材から^^;
普段の保管時も着けてます。 ダクトから雨やホコリ入らなくていいっす。

こちらは冷蔵庫をGASで作動させた時用 煙突部分だけ開けてます。

とま~貧乏トレーラー乗りなので、自力であれこれやっとります。
2015年01月18日
選択肢が少ない
2015年1月18日(日)
選択肢が少ない
前回出かけたスキーの時、コンデジの不調に気付く。
そういえば、昨年カヤックの上から水中撮影した時少し水が入った様な気がする。
いくら防水カメラとは言え、ゴム等の劣化も考えられるよな~。
使えなくも無いが、来週あたりまたスキーに出かけたいし、
どうせならいい画像で残したいではないか!
年末調整で戻ってきたお金と、先月まだもらっていなかったお小遣いで
New防水コンデジを買うことにしよ~!
しかし!
これ程アウトドアが盛んな今日! 防水、防塵、対ショック!のコンデジ
私の要求も満たすもの、ほとんどありません!
いいな~と思うカメラは沢山あるけど、防水となると、ほとんど機種がなく選択肢がありません。
購入にあたっては、防水で、動画がHDできれいなこと!夜の撮影に強いこと!
金はいくらでも出すつもりでいたけど
、選択肢が無いんじゃね~^^;
で、最終的にこれに決めました。 Nikon COOLPIX AW120

【送料無料】 ニコン デジタルカメラ AW120 防水 1600万画素 クールブラック Nikon AW120BK[★]
大自然をありのままに美しく残せる。
描写力を磨き上げた、本格派アウトドアカメラ。
とのうたい文句!信じてみようじゃ~ありませんか!
発売されて1年程経つ少し古い機種なんだよね~ 新製品出そうで怖い。
カメラが欲しい訳なんだけど、重視するのは動画の美しさ!
ならビデオ買えよ!と言われそうだけど、
ビデオカメラでの写真は、ど~~~~しても美しいとは言えないんだよね~。
だけど、写真がきれいなカメラでの動画ってのは、これが結構許せる範囲なのよね~
他に検討したのが
F2.0で明るいレンズ でもNikonでも2.8だしね~
画素数も大差ないし…
回転モニターあっても自分撮りしね~し デザインがね~
ま~いくら金があっても、機種がね~んじゃ~選べないね~
それなりに安く済んだので、良しとしましょう~^^;
テーブルのおしゃれアイテムにいかが?

選択肢が少ない

前回出かけたスキーの時、コンデジの不調に気付く。
そういえば、昨年カヤックの上から水中撮影した時少し水が入った様な気がする。
いくら防水カメラとは言え、ゴム等の劣化も考えられるよな~。
使えなくも無いが、来週あたりまたスキーに出かけたいし、
どうせならいい画像で残したいではないか!
年末調整で戻ってきたお金と、先月まだもらっていなかったお小遣いで
New防水コンデジを買うことにしよ~!

しかし!

私の要求も満たすもの、ほとんどありません!

いいな~と思うカメラは沢山あるけど、防水となると、ほとんど機種がなく選択肢がありません。
購入にあたっては、防水で、動画がHDできれいなこと!夜の撮影に強いこと!

で、最終的にこれに決めました。 Nikon COOLPIX AW120

【送料無料】 ニコン デジタルカメラ AW120 防水 1600万画素 クールブラック Nikon AW120BK[★]
大自然をありのままに美しく残せる。
描写力を磨き上げた、本格派アウトドアカメラ。
とのうたい文句!信じてみようじゃ~ありませんか!
発売されて1年程経つ少し古い機種なんだよね~ 新製品出そうで怖い。
カメラが欲しい訳なんだけど、重視するのは動画の美しさ!
ならビデオ買えよ!と言われそうだけど、
ビデオカメラでの写真は、ど~~~~しても美しいとは言えないんだよね~。
だけど、写真がきれいなカメラでの動画ってのは、これが結構許せる範囲なのよね~
他に検討したのが
![]() オリンパス コンパクトデジタルカメラ「STYLUS(Tough)」 TG−3 BLK <ブラック>【送料無... |
画素数も大差ないし…
![]() 【送料無料】【あす楽】 オリンパス STYLUS TG-850 Tough BLK ブラック (コンパクトデジタルカ... |
ま~いくら金があっても、機種がね~んじゃ~選べないね~
それなりに安く済んだので、良しとしましょう~^^;
テーブルのおしゃれアイテムにいかが?
![]() パーティー/キャンドル/ろうそく/メタンハイドレート /アンジェanbuy 燃える氷 BURNICE バ... |
2015年01月12日
3年ぶりの・・・
2015年1月12日(月)
3年ぶりのスキー
今年最初の連休!
3年ぶりとなるスキーに行くことにした。
1月10日(土)
翌日に予定があるため、日帰りで近場の山梨カムイみさかスキー場に出かけた。
早朝6時半に出発。渋滞もなくスムーズにスキー場着。
連休の割には空いてて、ゲレンデのコンディションは、人口降雪にしてはまずまず。
天気もよく、久しぶりに遊んだ。
心配された↓のおばちゃんも、ま~なんとか滑れてた。^^
転んだのは1回だけだったそうだ。

1月11日(日)
今日はまたまた鎌倉にお出かけです。
まずはいつものこちら長谷寺!ちょっとわけあって再び訪れました。

年越しの時に買い忘れた物を購入しにやってきたのだ。
天気も最高! 朝食代わりに大吉だんごを食べて、次へ向かいます。

鶴ヶ岡八幡宮にやってきました。古いお守りを返して、新しいお守りを購入。
連休中日でしたが、時間が早かったおかげで、結構スムーズにお参り出来た。
あ~なんとなく安心した。 今年も1年よろしくお願いしますね~

で、いつものイタリアンレストランでお昼食べて帰ってきた。

1月12日(月)
連休最終日。みうママは仕事。私必至にBlog書いてます^^
今月末の週末もスキーに行くぞ~
それなりに仕事がんばろう~
久しぶりにトレ出動か! GAS充填してメンテしなきゃ

3年ぶりのスキー
今年最初の連休!
3年ぶりとなるスキーに行くことにした。
1月10日(土)

翌日に予定があるため、日帰りで近場の山梨カムイみさかスキー場に出かけた。
早朝6時半に出発。渋滞もなくスムーズにスキー場着。
連休の割には空いてて、ゲレンデのコンディションは、人口降雪にしてはまずまず。
天気もよく、久しぶりに遊んだ。
心配された↓のおばちゃんも、ま~なんとか滑れてた。^^
転んだのは1回だけだったそうだ。

1月11日(日)

今日はまたまた鎌倉にお出かけです。
まずはいつものこちら長谷寺!ちょっとわけあって再び訪れました。

年越しの時に買い忘れた物を購入しにやってきたのだ。
天気も最高! 朝食代わりに大吉だんごを食べて、次へ向かいます。

鶴ヶ岡八幡宮にやってきました。古いお守りを返して、新しいお守りを購入。
連休中日でしたが、時間が早かったおかげで、結構スムーズにお参り出来た。
あ~なんとなく安心した。 今年も1年よろしくお願いしますね~

で、いつものイタリアンレストランでお昼食べて帰ってきた。

1月12日(月)

連休最終日。みうママは仕事。私必至にBlog書いてます^^
今月末の週末もスキーに行くぞ~

それなりに仕事がんばろう~
久しぶりにトレ出動か! GAS充填してメンテしなきゃ
2015年01月01日
初詣!お寺巡り
2015年1月1日(木) 元旦
初詣!お寺巡り
新年あけましておめでとうございます。

2014年12月30日(火)
みうママも仕事納めとなり、
予定があるので一足早く一年のお疲れさん&年越しをしました。
安物シースー&手抜きお惣菜で済ませました。

12月31日(水)
2014年最後の日。 鎌倉の長谷寺へ向かいました。
車をぶっ飛ばし!交通規制のかかる前に滑り込み!

その目的はこれ↓ 元日0時過ぎより開催される万灯祈願会へ行ってきました。
紙コップの様な物の中にロウソクが入っていて、願いことを書き火を灯して祈祷してもらいます。
祈願は毎年行っていましたが、実際に火を灯されたのを見に来たのは今回が初めて。

沢山のロウソクの炎が揺らめく光景、ロウソクの灯りだけで明るくなる境内はとても素敵でした。

寺院での年越しは何十年かぶり。
父の他界を機に、自分の関係する宗派、寺院をお参りすることにした。
毎年行っている鶴岡八幡宮の祭事とは異なって、寺院の年越しはとても静かなものでした。
帰りにお腹がすき、2015年初めての食事は吉野家の牛すき定食でした。^^
そのまま家の近くの氏神様もお参りして午前3時帰宅。眠し!
2015年1月1日(木)
こっちが本当の初詣。 鎌倉建長寺にお参りです。

我が家の宗派は臨済宗妙心寺派 でも妙心寺派のお寺は近隣には無いので
一番関係の深いこちらへお参りすることにしました。
建長寺には何度も来ていたけど、ご祈祷場は一番奥の山の上にあり、初めて訪れました。
鶴岡八幡宮と違って、参拝者も少なく、ご祈祷される人も少なかった。
でもその分、スムーズにできたし、なにより祈祷者一人一人に丁寧だった。
お寺でのご祈祷も初めての経験だった。 やはり自分の宗派なので、聞き慣れたお経もあり、
しっかりお参り出来た気・が・す・る。

天気予報で天候が荒れると言っていたけど、本当に当たった。
出かけて来る時はいい天気だったのに、ご祈祷を終えて出てくると、大雪。
雪化粧の建長寺を見たのも初めて。

2015年は初詣から初めて尽くし幕開けでした。
今年はいっぱいoutdoorして、記事を書ける年にしたいな~。
その為には、しっかり働いて、皆が健康でなくっちゃね~。
どんな一年になるのかわかりませんが、とりあえず2015年!スタートです。
皆様の一年が素敵な年でありますよ~~~に!
本年もよろしくお付き合い下さい。
初詣!お寺巡り
新年あけましておめでとうございます。

2014年12月30日(火)
みうママも仕事納めとなり、
予定があるので一足早く一年のお疲れさん&年越しをしました。
安物シースー&手抜きお惣菜で済ませました。


12月31日(水)
2014年最後の日。 鎌倉の長谷寺へ向かいました。

車をぶっ飛ばし!交通規制のかかる前に滑り込み!

その目的はこれ↓ 元日0時過ぎより開催される万灯祈願会へ行ってきました。
紙コップの様な物の中にロウソクが入っていて、願いことを書き火を灯して祈祷してもらいます。
祈願は毎年行っていましたが、実際に火を灯されたのを見に来たのは今回が初めて。

沢山のロウソクの炎が揺らめく光景、ロウソクの灯りだけで明るくなる境内はとても素敵でした。

寺院での年越しは何十年かぶり。
父の他界を機に、自分の関係する宗派、寺院をお参りすることにした。
毎年行っている鶴岡八幡宮の祭事とは異なって、寺院の年越しはとても静かなものでした。
帰りにお腹がすき、2015年初めての食事は吉野家の牛すき定食でした。^^
そのまま家の近くの氏神様もお参りして午前3時帰宅。眠し!
2015年1月1日(木)
こっちが本当の初詣。 鎌倉建長寺にお参りです。

我が家の宗派は臨済宗妙心寺派 でも妙心寺派のお寺は近隣には無いので
一番関係の深いこちらへお参りすることにしました。
建長寺には何度も来ていたけど、ご祈祷場は一番奥の山の上にあり、初めて訪れました。
鶴岡八幡宮と違って、参拝者も少なく、ご祈祷される人も少なかった。
でもその分、スムーズにできたし、なにより祈祷者一人一人に丁寧だった。
お寺でのご祈祷も初めての経験だった。 やはり自分の宗派なので、聞き慣れたお経もあり、
しっかりお参り出来た気・が・す・る。

天気予報で天候が荒れると言っていたけど、本当に当たった。
出かけて来る時はいい天気だったのに、ご祈祷を終えて出てくると、大雪。

雪化粧の建長寺を見たのも初めて。

2015年は初詣から初めて尽くし幕開けでした。
今年はいっぱいoutdoorして、記事を書ける年にしたいな~。
その為には、しっかり働いて、皆が健康でなくっちゃね~。
どんな一年になるのかわかりませんが、とりあえず2015年!スタートです。
皆様の一年が素敵な年でありますよ~~~に!
本年もよろしくお付き合い下さい。
2014年12月25日
2014年を振り返る
2014年12月23日(火)祝日
2014年を振り返る
あっという間に今年も後数日あまり。
恒例の一年を振り返ってまとめよう。
1月
冬キャンに備えてこんなヒーターを用意するも・・・

ヌクヌクなお店で、焼き焼きで終わる!

2月
念願の燃費のいいセカンドカーを買う。
神奈川大雪

3月 まさかの記事無し
何してた??
4月
ダッチオーブン買う 今眠る。

2014年、初Camp! 山梨初のキャンカー専用キャンプ場 飯は外食!

5月
久しぶりのソロCamp 西湖

料理もちゃんとしたよ(温めるだけだけどね~~~~)

愛艇手放す

6月
父の一周忌から帰宅後、人生最大の痛み 尿道結石になる
イッテ~~~

New艇購入
海に行かないのにシーカヤック 来年は海でるかな~

圏央道と中央&東名つながる。 超~便利になったけど・・・

7月
南木曽町土石流災害 7月9日(水)午後5時40分
高校があって3年間通った南木曽町が災害に見舞われた。
幼い命も奪われてしまった。 幸いにも親戚がいたが無事だった。

New艇の進水式で信州青木湖へ!

久しぶりの本格Camp

T家のこうちゃんファミリーとも久しぶりの再開Campでした。

ソロで芦ノ湖漕ぎ

8月
久しぶりに本栖湖でソロ漕ぎ やっぱここが好き
初日の出もここでみようかな~

行きもしないのにCamp道具増やす


9月
2度目の青木湖Camp

T家のこうちゃんと息子&アイリーが駆けつけてくれた。 いつもありがとう。

Camp!行きもしないのに道具増やす。

御岳山噴火
今年、木曽地域は2度も大きな自然災害に見舞われた。
山頂では死者も出て、未だに見つかっていない・・・ 山と共にあれ・・・

10月
17日 妹!緊急入院!! 生死をさまよう・・・

一時は覚悟を決める。 でもやれるだけやる
27日 奇跡的な回復で退院

ご心配おかけいました。m(_ _)m
11月
妹の容態も安定して、ようやく我々にも余裕がでてきて、普通の暮らしへ
久しぶりに横浜ナイト

7年ぶり位の東京ディズニーランド

12月
横浜に等身大マイクに会いに行く。

今年も色々ありました。
消費税増税。ガソリンの高騰。 Campの回数も減るよね~
今年の長野は多くの自然災害に襲われた。
そして我が家の一番の出来事は、なんといっても妹の病気。
一時は覚悟を決めざる得ないとこまで行ったけど、
なんとか今は安定した暮らしが出来るようになった。
けして良くなることはないけど、なんとか維持して長生き出来るように頑張ろう。
妹につきっきりの数ヶ月。晴や空も我慢していい子にしてました。
兄は妹が入院中、1人で寂しく寝てました。
妹は、最近私を避けるようになりました。 常に私の行動を気にしてます。
以前は一緒に寝たり、擦り寄ってきたり、冬は抱っこされにきたり・・・
それは、薬を飲ませたり、痛い輸液注射をしたりするからだと思います。
『これはお前の為なんだよ!』 そう言ってもわかるわけではありません。
でもいいんです。
その時一瞬辛くさせても、その後辛くなくなるためなら・・・
嫌われても、辛くなく、寒くも無く、厚くもなく、お腹をすかせることもなく出来るのなら。
少しでも長生きさせてあげられるのであればそれで・・・
きっとこの辛いこともいつかはやめざる得ない時がきます。
でも生きられる可能性があるうちは、嫌われても続けていく。
妹のストレスがMAXになる時。 それが別れの時だと思う。
でもそれはまだずっと先のはず。
今年1年で一番変わったことかな~。
でもこうしてみんな揃って今年を終えられる事がなによりうれしい。
今は以前のような、ワイワイガヤガヤの暮らし。それがいい。
何年かぶりに年末年始にみうママと一緒に休み。
今年は皆揃っての年越し&新年の迎えです。
未だ予定は決まっていないけど、皆で過ごせる幸せ。
来年は、少しでも穏やかな年でありますよ~に
2014年を振り返る
あっという間に今年も後数日あまり。
恒例の一年を振り返ってまとめよう。
1月
冬キャンに備えてこんなヒーターを用意するも・・・

ヌクヌクなお店で、焼き焼きで終わる!


2月
念願の燃費のいいセカンドカーを買う。



3月 まさかの記事無し


4月
ダッチオーブン買う 今眠る。


2014年、初Camp! 山梨初のキャンカー専用キャンプ場 飯は外食!

5月
久しぶりのソロCamp 西湖

料理もちゃんとしたよ(温めるだけだけどね~~~~)

愛艇手放す


6月
父の一周忌から帰宅後、人生最大の痛み 尿道結石になる


New艇購入



圏央道と中央&東名つながる。 超~便利になったけど・・・

7月
南木曽町土石流災害 7月9日(水)午後5時40分
高校があって3年間通った南木曽町が災害に見舞われた。
幼い命も奪われてしまった。 幸いにも親戚がいたが無事だった。

New艇の進水式で信州青木湖へ!


久しぶりの本格Camp

T家のこうちゃんファミリーとも久しぶりの再開Campでした。


ソロで芦ノ湖漕ぎ

8月
久しぶりに本栖湖でソロ漕ぎ やっぱここが好き

初日の出もここでみようかな~

行きもしないのにCamp道具増やす


North Eagle(ノースイーグル) イーグルFDラック II
Blogフレンドのにのさんからパイルドライバープレゼントされる
9月
2度目の青木湖Camp

T家のこうちゃんと息子&アイリーが駆けつけてくれた。 いつもありがとう。


Camp!行きもしないのに道具増やす。


御岳山噴火
今年、木曽地域は2度も大きな自然災害に見舞われた。
山頂では死者も出て、未だに見つかっていない・・・ 山と共にあれ・・・

10月
17日 妹!緊急入院!! 生死をさまよう・・・

一時は覚悟を決める。 でもやれるだけやる

27日 奇跡的な回復で退院

ご心配おかけいました。m(_ _)m
11月
妹の容態も安定して、ようやく我々にも余裕がでてきて、普通の暮らしへ
久しぶりに横浜ナイト

7年ぶり位の東京ディズニーランド

12月
横浜に等身大マイクに会いに行く。

今年も色々ありました。
消費税増税。ガソリンの高騰。 Campの回数も減るよね~
今年の長野は多くの自然災害に襲われた。
そして我が家の一番の出来事は、なんといっても妹の病気。
一時は覚悟を決めざる得ないとこまで行ったけど、
なんとか今は安定した暮らしが出来るようになった。
けして良くなることはないけど、なんとか維持して長生き出来るように頑張ろう。
妹につきっきりの数ヶ月。晴や空も我慢していい子にしてました。
兄は妹が入院中、1人で寂しく寝てました。
妹は、最近私を避けるようになりました。 常に私の行動を気にしてます。
以前は一緒に寝たり、擦り寄ってきたり、冬は抱っこされにきたり・・・
それは、薬を飲ませたり、痛い輸液注射をしたりするからだと思います。
『これはお前の為なんだよ!』 そう言ってもわかるわけではありません。
でもいいんです。
その時一瞬辛くさせても、その後辛くなくなるためなら・・・
嫌われても、辛くなく、寒くも無く、厚くもなく、お腹をすかせることもなく出来るのなら。
少しでも長生きさせてあげられるのであればそれで・・・
きっとこの辛いこともいつかはやめざる得ない時がきます。
でも生きられる可能性があるうちは、嫌われても続けていく。
妹のストレスがMAXになる時。 それが別れの時だと思う。
でもそれはまだずっと先のはず。
今年1年で一番変わったことかな~。
でもこうしてみんな揃って今年を終えられる事がなによりうれしい。
今は以前のような、ワイワイガヤガヤの暮らし。それがいい。
何年かぶりに年末年始にみうママと一緒に休み。
今年は皆揃っての年越し&新年の迎えです。
未だ予定は決まっていないけど、皆で過ごせる幸せ。
来年は、少しでも穏やかな年でありますよ~に
2014年12月23日
少しだけ早いXmas
2014年12月23日(火)
少しだけ早いXmas
Xmasは仕事なので、少し早いXmasをしました。

洋食系のお店はどこも混んでるだろうし、それよりなにより
身体が受け付けない^^;
ってことで、近くのお食事処へ!
貸し切りっす!!
新鮮で極厚のお刺身と上手にあげた天ぷらのセット定食。
これで、ファミレスのセットメニューよりもお安いのじゃ~。
超~満足の今年のXmasでした。
※一年を振り返るは近日中に・・・。^^;
少しだけ早いXmas
Xmasは仕事なので、少し早いXmasをしました。

洋食系のお店はどこも混んでるだろうし、それよりなにより
身体が受け付けない^^;
ってことで、近くのお食事処へ!

新鮮で極厚のお刺身と上手にあげた天ぷらのセット定食。
これで、ファミレスのセットメニューよりもお安いのじゃ~。
超~満足の今年のXmasでした。
※一年を振り返るは近日中に・・・。^^;